株式会社IMAGICA EEX(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO兼CCO:諸石治之、以下当社、URL: https://eex.co.jp/)は、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:前田義晃)と共催で、2025年3月8日(土)・9日(日)の2日間、ぴあアリーナ(神奈川県横浜市)にて、『Lemino presents ULTRA ANIME FES 2025(URL https://www.ultraanimefes.com/ 、以下ULTRA ANIME FES)』の開催を決定しました!
現在、デジタル技術の進化により、世界中でバーチャルシンガーや空間演出で3DCGを駆使したライブエンターテイメントが普及しつつあります。従来のアニメやゲーム系のフェスイベントでは、声優やアーティストのみが歌唱する形が一般的でしたが、ULTRA ANIME FESでは、【アニメ・ゲーム・バーチャルの枠を超えた新世代音楽フェス】と銘打ち、リアルアーティストのパフォーマンスに加え、約半数のアーティストがバーチャル空間上の3DCGでのキャラクターでの実在感を持った出演【3DCG LIVE】をする予定です。
本日1月9日(木)18時からオフィシャル先行チケットの抽選予約受付【締切:1月19日(日)23:59】を開始します。 出演は、アイカツアカデミー!【3DCG LIVE】、ClariS、Cö shu Nie、崎山蒼志、CHiCO、七海うらら【3DCG LIVE】、ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 3DCG LIVE ~From HYPED-UP 02~、BLUE ENCOUNT、PROJECT IM@S vα-liv(ヴイアライヴ)【3DCG LIVE】(五十音順)等の豪華アーティストでお届けします。
尚、本イベントでは、ヒプノシスマイクの3DCGライブ、『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 3DCG LIVE ~From HYPED-UP 02~』が、今回のイベントで初披露楽曲のパフォーマンスをするなど、本イベントならではの今まで見たことがない数々の新しい体験の提供を予定しております。イベント詳細やオフィシャル先行チケットの抽選予約は公式サイトで確認することができます。
(公式サイトURL https://www.ultraanimefes.com/)
今後も、当社は、今まで手掛けてきたXR、メタバース、プロジェクションマッピング、などの大規模空間演出と、NTTドコモの展開する豊富なコンテンツを有する映像配信サービス「Lemino®」との協業により、今までにない新しいエンターテイメント体験の創出に貢献をすることで、更なる事業発展を目指します。
■公演概要
名称:Lemino presents ULTRA ANIME FES 2025 (ウルトラアニメフェス)
主催:株式会社NTTドコモ
共催:株式会社IMAGICA EEX
概要:アニメ・ゲーム・バーチャルの枠を超えた新世代音楽フェス
日時:2025年3月8日(土)開場15:00/開演16:00 ~
2025年3月9日(日)開場14:00/開演15:00 ~
会場:ぴあアリーナMM 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目2−2
3月8日出演アーティスト:ClariS、崎山蒼志、CHiCO、BLUE ENCOUNT、ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 3DCG LIVE ~From HYPED-UP 02~【3DCG LIVE】
3月9日出演アーティスト:アイカツアカデミー! 【3DCG LIVE】、Cö shu Nie、七海うらら 【3DCG LIVE】、PROJECT IM@S
vα-liv(ヴイアライヴ)【3DCG LIVE】 、ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 3DCG LIVE ~From HYPED-UP 02~ 【3DCG LIVE】
公式サイトURL:https://www.ultraanimefes.com/
ULTRA ANIME FES公式X @UltraAnimeFes https://x.com/UltraAnimeFes
※順不同 ※出演者の変更、及びキャンセルに伴うチケットの払い戻しはできません。
■チケット
オフィシャル先行 9,000円(税込9,900円)
オフィシャル先行(抽選) ▶ https://w.pia.jp/t/ultra-anime-fes/
アップグレード 5,000円(税込5,500円) ※詳細は後日
■Leminoについて
NTTドコモが展開する感情でつながるLeminoならではの機能で、人気の映画やドラマはもちろん、独占配信のオリジナル、韓流作品や、スポーツ、音楽ライブまで豊富なコンテンツに出会える映像配信サービスです。無料コンテンツ(広告付き)のほか、月額990円(税込)※1「Leminoプレミアム」ではさらに充実のラインアップをお楽しみいただけます。
「Lemino」サービスサイト : https://lemino.docomo.ne.jp/
※1 「Leminoプレミアム(App Storeでの購入)」「Leminoプレミアム(Google Playでの購入)」の月額使用料は1,100円(税込)です。
※「Lemino」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
■IMAGICA EEX(イマジカ イークス)について
「体験を拡張し、未来を創造する」をミッションに、新しい世界観「ニューノーマル(新常態)」における、今までにない新しいエンタテインメント体験機会の創出を実現し、豊かな暮らしと⽂化の発展に貢献してまいります。
会 社名:株式会社IMAGICA EEX
設 ⽴:2020年7月3日
所 在地:〒105‐0022 東京都港区海岸⼀丁目14番2号
代表者:代表取締役社長CEO兼CCO 諸石 治之
事業内容:エンタメテックビジネスの事業企画、戦略的投資、技術およびIP開発
公式サイトURL :https://eex.co.jp/
株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス、本社:東京都港区 代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石治之、以下「当社」、URL: https://eex.co.jp/ )は、お台場では初のアニメを題材とするドローンショー「ODAIBA DRONE SHOW 2024(実施日時:2024年12月28日(土)・29日(日)17:00~20:00 メイン会場:お台場海浜公園マリンハウス周辺 観覧無料)」を開催いたします。
「ODAIBA DRONE SHOW 2024」は、Digital Innovation City協議会(DIC協議会、URL: https://tokyo-dic.jp/)の実証事業として実施するもので、30台のサーチライトで煌びやかにライトアップされた第三台場(台場公園)の上空で、500機のドローンで描かれたTVアニメ『薬屋のひとりごと』、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」のコンテンツが、音楽に合わせてレインボーブリッジ前の夜空に展開します。
本事業は、レインボーブリッジ等の臨海副都心エリアの美しい夜景を活用して、世界に誇る日本アニメコンテンツと、ドローンショーやライトアップ等におけるデジタル技術とが連携した大規模空間演出が、地域の課題である「回遊性の向上」にむけた解決策であることの有用性を、人流データなどの活用により実証するものです。
今後も、当社が手掛けてきたプロジェクションマッピング、ドローンショー、音楽ライブ、イマーシブなどの大規模空間演出と、人流データやデジタルツイン、次世代通信技術等の最先端テクノロジーとを掛け合わせることにより、今までにない新しい体験の創出や、ナイトタイムエコノミーやオーバーツーリズム等の都市空間における課題の解決に貢献をすることで、更なる事業発展を目指します。
開催概要
名 称: ODAIBA DRONE SHOW 2024
実施内容: お台場初のアニメ作品を題材としたドローンショー × 第三台場(台場公園)初のライトアップ
作 品:TVアニメ『薬屋のひとりごと』、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」
主 催: Digital Innovation City協議会
共 催:株式会社IMAGICA EEX
特別協力: 東京都建設局(第三台場)
企画運営: 株式会社IMAGICA EEX
技術協力: 株式会社ドローンショー・ジャパン
メイン会場:お台場海浜公園マリンハウス周辺
開催日 : 2024年12月28日(土)29日(日)
開催時間:ドローンショー ① 17:00〜17:15 ② 19:00〜19:15 第三台場ライトアップ17:00〜20:00
※荒天等による時間変更、中止の可能性があります。
※28日(土)②19:00~実施分については、「お台場レインボー花火2024(19:00~5分間)」との連携のため、花火終了と同時にドローンショーを開始する予定です。
観覧費用 : 無料
公式サイト:https://pmaward.jp/droneshow/
SNS:https://x.com/pmaward_jp
<薬屋のひとりごと とは>
2025年TVアニメ第2期放送決定! “小説家になろう”発のヒーロー文庫のシリーズ累計3800万部突破の大人気タイトル。宮中に名探偵登場!? 中世の後宮を舞台に毒味役の少女が難事件を次々に解決していく痛快ミステリー。2025年1月10日から連続2クールで放送!毎週金曜よる11時 日本テレビ系「FRIDAY ANIME NIGHT」にて全国同時放送!
*初回放送はよる11:40から 放送終了後、各種配信プラットフォームにて順次配信予定。
(C)日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
<ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 とは>
「みんなで叶える物語」をキーワードにオールメディア展開するスクールアイドルプロジェクト、「ラブライブ!シリーズ」の第3作目。2020年にTVアニメ1期、2022年にTVアニメ2期が放送され、2023年6月には新作エピソードOVA『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 「NEXT SKY」』が公開された。その後を描く完全新作エピソード劇場上映シリーズ3部作の第1章である、映画『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第1章』が、2024年9月6日より全国の劇場で公開された。また、映画『完結編 第2章』は2025年冬劇場公開予定。
(C)2024 プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会ムービー
<Digital Innovation Cityとは>
東京都は、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都⺠が質の⾼い⽣活を送る「スマート東京」の実現を目指しており、臨海副都心は先行実施エリアの⼀つとなっています。臨海副都心では、「デジタルテクノロジーの実装」と「スタートアップの集積」を推進する「ベイエリアDigital Innovation City」(DIC)の実現に向けた取組を進めています。具体的には、スタートアップ等が開発する新たなサービスを誰もが活用しやすい仕組みづくりを進めていきます。このまちの特⾊を活かし、様々な先端技術を活用し た新たな取組を進めることで、まちの魅力を⾼め、賑わいを創出していきます。
<DIC協議会とは>
DIC協議会は、東京都(港湾局)、エリアマネジメント、研究機関、地元企業といった臨海副都心に関わる団体等が連携し、臨海副都心におけるDICの実現に向けて協議することを目的として、令和3年3月30日に設⽴し、活動しています。
公式サイトURL: https://tokyo-dic.jp/
<IMAGICA EEX(イマジカ イークス)とは>
「体験を拡張し、未来を創造する」をミッションに、新しい世界観「ニューノーマル(新常態)」における、今までにない新しいエンタテインメント体験機会の創出を実現し、豊かな暮らしと⽂化の発展に貢献してまいります。
会 社名:株式会社IMAGICA EEX
設 ⽴:2020年7月3日
所 在地:〒105‐0022 東京都港区海岸⼀丁目14番2号
代表者:代表取締役社長CEO兼CCO 諸石 治之
事業内容:エンタメテックビジネスの事業企画、戦略的投資、技術およびIP開発
公式サイトURL :https://eex.co.jp/
未来思考とテクノロジーによる新しい体験の社会実装を目指す株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス、本社:東京都港区 代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石治之)は、エンタテインメントやエクスペリエンスの強化及び新規事業の拡張を目的に、諏訪雄一氏をエグゼクティブプロデューサーとして招聘したことをご報告いたします。
当社は、クリエイティブとテクノロジーの⾼度な映像技術を活かした体験価値の創出を目指し2020年7月に設立。ライブエンタテインメントの事業基盤を構築し、エンタメテック領域を拡張して参りました。諏訪雄一氏は、自然科学、環境問題などをテーマにディレクターとして多数のドキュメンタリー、紀行番組を企画制作。NHKエンタープライズでは、大型番組制作やコンテンツ開発の制作を統括。また、独自事業領域で、エグゼクティブプロデューサー、専務取締役を歴任、新しいコンテンツや新規事業の開発・プロデュースされてまいりました。
当社が手掛けてきたXR(クロスリアリティ)、メタバース、AI、通信技術など最先端テクノロジーを活用したエンタテインメント領域での映像体験・演出のノウハウと、諏訪雄一氏の自然科学や環境問題に対する知見、メディア領域におけるコンテンツや事業開発のノウハウを組み合わせることで、地球環境を考慮した未来思考とテクノロジーによる新しい体験の社会実装を目指します。
■諏訪雄一氏 プロフィール
早稲田大学教育学部生物学専修卒後、映像制作会社、フリーランスを経て、NHKエンタープライズ入社。地球の極地、高所への紀行番組では、「新・ビーグル号航海記 椎名誠パタゴニア/毎日放送」「南極大陸空路開拓飛行/テレ朝」「チベット・ヒマラヤ縦断旅/日テレ」「アラスカ 星野道夫 はるかなる大地/NHK」など。 自然と人の関わりをテーマに、NHK特集「安野光雅・ファーブル昆虫記の旅」、NHKスペシャル「ピーターラビットの田園から」、NHKBS「猫のしっぽ、カエルの手 京都大原ベニシアの手作り暮らし」。また、NHKスペシャル「生命40億年はるかな旅」「海・未知なる大紀行 クジラだけが知っている」「地球大進化」では、地球環境の変遷と生命進化を大きな時間軸で描いた。取材で訪れた国は50か国ほど。
そして、野菜作りの番組「糸井重里 月刊野菜通信」を企画制作しつつ、自ら八王子で30年以上野菜と果樹を作り続けている。著書に「おいしさの作り方」(小学館)、「ヨーロッパアルプス 花の里 花の旅」(朝日新聞社)など。
イベントでは、「ロックの学園」「東京国立博物館 150年後の国宝展」などを統括。
■諏訪雄一氏 コメント
この度、IMAGICA EEXの業務に参加させていただくことになりました。長年、番組制作に携わって参りましたが、今や映像表現は、二次元から空間映像、インタラクティブ、レーザーなどの特殊効果も交えた多彩な演出の時代を迎えています。
その最先端を走るIMAGICA EEXに大きな期待を抱いており、エンターテイメント領域に限らず、私がこれまで携わってきた「生命、自然、地球環境」をテーマとしたコンテンツの開拓にも貢献したいと思います。また、デジタル技術とバーチャル体験が急速に進歩する反面、私たちが自然の中で自らの五感を通して得ていた感動や畏敬の念を大切にしつつ、NbS(Nature-based Solutions/自然に基づく解決策)を考慮したサスティナブルな事業ビジョンを一緒に描いていきたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
■IMAGICA EEX(イマジカ イークス)会社概要
会社名:株式会社IMAGICA EEX
設立日:2020年7月3日
所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
代表取締役社長 CEO兼CCO:諸石 治之
公式サイトURL:https://eex.co.jp/
2024年12月4日(水)に東京国際フォーラム(有楽町)にて開催される、「SIGGRAPH Asia 2024」の「Exhibitor Talk」にて、株式会社IMAGICA GROUP(以下、IMAGICA GROUP)の講演枠に株式会社IMAGICA EEX(以下、IMAGICA EEX)の諸石、古谷、石井、由良が登壇いたします。講演は2部構成となっており、それぞれ日本電信電話株式会社、株式会社海洋堂のゲストをお呼びしてトークセッションいたします。
【講演概要】
場所:ホールB7(2)、Bブロック、7階
講演①:2024年12月4日(水)13:00〜13:50
講演テーマ:SIGGRAPH 2024 Behind the Scene
IMAGICA EEX×NTT 好奇心が加速させる基礎研究の未来
講演者:
日本電信電話株式会社 サイバー世界研究プロジェクト 主任研究員 千明 裕 氏
IMAGICA EEX CEO兼CCO 諸石 治之 ・ プロデューサー 石井 康平 ・ テクニカルプロデューサー 由良 俊樹
講演②:2024年12月4日(水)14:00〜14:50
講演テーマ:フィギュア造形の3Dデータ化がもたらす新たな可能性
講演者:
株式会社海洋堂 造形師 松村 しのぶ氏
IMAGICA EEX CDO 古谷 憲史
IMAGICA GROUP 事業開発部 副部長 五味 大輔
■SIGGRAPH Asia 2024開催概要
大 会:2024年12月3日~6日
展示会:2024年12月4日~6日 (IMAGICA GROUP出展ブース:J-16)
場 所:東京国際フォーラム(有楽町)
https://asia.siggraph.org/2024/ja/
【イベント趣旨】
東京国際フォーラムにて開催されるCGとインタラクティブ技術に関する世界最大級の国際会議と展示会である「SIGGRAPH Asia 2024」にIMAGICA GROUPがゴールドスポンサーとして参画いたします。
講演会「Exhibitor Talks」では、IMAGICA GROUPの当社含むグループ各社及び共同研究を行っている大学や協業先の企業をお招きし、AIやML(機械学習)などを活用した最新のコンピュータビジョンやCG技術などの講演を実施いたします。展示会でもAIやVFXなど最先端技術を活用したグループと協業先との実績を展示、加えて学会発表等のセッションにてグループ各社のスタッフが登壇いたします。
【SIGGRAPH Asiaについて】
SIGGRAPH Asia は、最新の研究成果や作品、高品質・高付加価値の製品やサービスが発表され、アジア・太平洋地域において有数のカンファレンス及び展示会として認知されています。例年、研究、科学、アート、アニメーション、ゲーム、インタラクティブ技術、教育、最先端技術分野といった業界を牽引する著名人に加え、各業界の技術者やクリエイティブなプロフェッショナルが国内外から多数来場しており、デジタル産業のコミュニティハブとしても機能しています。
■株式会社IMAGICA EEX
・会社名:株式会社IMAGICA EEX (イマジカ イークス)
・代表者:代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石 治之
・所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
・設立:2020年7月3日
・URL:https://eex.co.jp/
■株式会社IMAGICA GROUP
・会社名:株式会社IMAGICA GROUP / IMAGICA GROUP Inc.
(東証プライム市場、証券コード:6879 イマジカG)
・代表者:代表取締役社長 長瀬 俊二郎
・所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
・創立:1935年2月18日
・URL:https://www.imagicagroup.co.jp/
東京国際プロジェクションマッピングアワード実行委員会は、「東京国際プロジェクションマッピングアワードVol.9上映会・最終審査会」を東京ビッグサイト 会議棟前広場で、11月16日 (土) 17時~開催いたします。【入場無料】 9年目となる今年の作品テーマは「LIFE!」。一次選考を勝ち抜いた22チームの個性豊かな光と音のアート作品が、巨大な東京ビッグサイトをキャンバスに上映されます。また、今年は人気の高い歴代の優秀作品の上映も予定しております。温かい飲み物の無料提供も予定しておりますので、どうぞ奮ってご来場ください。
■東京国際プロジェクションマッピングアワードとは?
若手クリエイターやアーティスト、テクノロジストを対象とした日本最大級のプロジェクションマッピングのコンテストです。人材の発掘・育成と、空間体験映像の発展を目的に2016年に設立されました。巨大な東京ビッグサイトをキャンパスとして行われる上映会・最終審査は、臨海副都心地域の夜のにぎわいを作る街のイベントとしても定着しています。
■開催概要
東京国際プロジェクションマッピングアワード Vol.9
概要:国内外の学生または若手映像クリエイターを対象にしたプロジェクションマッピングコンテスト
日時:2024年11月16日(土)16:30開場 17:00〜20:00
入場料:無料
場所:東京ビッグサイト 会議棟前広場 (〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
※温かい飲み物無料提供
東京臨海ホールディングスグループ おもてなしブースを出展します。ブース内では、グループ各社の紹介と共に、ご来場の皆様にホットドリンクを無料提供!皆様のご来場心よりお待ちしております。※数量には限りがございますので、なくなり次第終了となります。予めご了承ください。
主催:東京国際プロジェクションマッピングアワード実行委員会
共催:一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会
特別協賛:株式会社東京ビッグサイト
後援:経済産業省、東京都港湾局、江東区、国立研究開発法人科学技術振興機構日本科学未来館、公益財団法人東京観光財団(TCVB)、CG-ARTS(公益財団法人画像情報教育振興協会)、特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)、一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)
メディアパートナー:CGWORLD、映像新聞、月刊サイン&ディスプレイ、COMMERCIAL PHOTO、東京お台場.net、テレ朝POST
特別協力:りんかい線、ゆりかもめ
協力:株式会社ワコム、株式会社フジテレビジョン、ダイバーシティ東京 プラザ、デックス東京ビーチ、東京ベイ有明ワシントンホテル、東京ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート、ホテルトラスティ東京ベイサイド、東京ベイ・レストランクルーズ シンフォニー、Kawasaki Robostage、有明ガーデン、アクアシティお台場、株式会社ユニバーサルエンターテインメント
企画・運営:株式会社IMAGICA EEX
■上映作品
今年のテーマは「LIFE!」。一次選考を勝ち抜いた22チームの作品を上映します。また、今年は人気の高い歴代の優秀作品の上映も予定しております。
TEAM BLUE / 大阪芸術大学 【Beginning of life 】
AIもーしょん / 城西国際大学 【New Life Style】
function twelve() / 大妻女子大学 【蝶躍】
401号室!! / 横浜デジタルアーツ専門学校 【REPAINT】
ぬぬぬぬ / 東京造形大学 【廻〜いのちの旅路〜】
Simoon / 桜美林大学 【ENDLESS】
ツインツイン製作委員会 / 東京造形大学、武蔵野美術大学 【TWIN ×2 】
MISO 【Poppy Jam】
Ciders / 千葉商科大学 【IN彩度】
ドラゴンのエプロン / 日本電子専門学校 【物語のアルペジオ】
Spica / 日本工学院八王子専門学校 【AstronauT】
眠い者 / 千葉商科大学 【必要でしょうか?】
遊んでなんぼ / 東京造形大学 【laugh】
君にハピあれ / 専門学校日本デザイナー学院 【JOURNEY】
あんかけそば / 関西学院大学 【Origin 】
とぅいっぴー / 日本工学院八王子専門学校 【Breath of Toys 】
Light swarm / 日本電子専門学校 【Change】
チャレンジ3年生 / 大同大学 【ZERO】
湧々 / 大阪芸術大学 【REPETITION】
田んぼのカモたち / 東京コミュニケーションアート専門学校 【美しさの讃歌】
act3 / 立教大学 【Figure Comes to Life 】
舵手の知性 / 東京コミュニケーションアート専門学校 【ADAPT】
※作品上映順(チーム名/学校所属の場合は学校名【作品名】)
■審査員
各界で活躍する審査員4名が決定!映像・クリエイティブ業界の第一線で活躍する、木之村美穂氏、諏澤大助氏、千原徹也氏、横井勝氏の4名で審査を行います。
※五十音順、敬称略
▼木之村美穂 Miho Kinomura
STUDIO D.O.G GK 代表
クリエイティブディレクター/ 映像ディレクター/ AI Filmmaker
元ファッションデザイナー Los Angelesを拠点に、広告制作会社の代表として、世界のトップクリエーター達とファッション広告や映像制作に関わる。 2022年からWeb 3.0デジタルメディアに特化した新プロジェクトNFFT(New Future AI Fashion Movie)のAI xFashion 映像イベントのファウンダーとして、世界で活躍するAI Creator 達を集めたイベントを開催。自らもAI Filmmakerとして、海外のAIフィルムコンテストに参加しAIショートフィルムを海外で発表。2023年12月に発表したPARCO Happy Holidays AI 広告キャンペーンのクリエイティブディレクターとして、日本初のAI 広告をLos Angelesチームでディレクションし、広告キャンペーン全体をプロデュースする。Generative AI関連イベントやセミナーにはアバター miomio として数多く登壇。
▼諏澤大助
ピクス チーフプロデューサー / クリエイティブディレクター
2012年に東京駅丸の内駅舎で行われ大きな話題を呼んだ 「TOKYO STATION VISION」など、プロジェクションマッピングをはじめとする空間映像の制作を多数手がけ、近年はOOH、CM、Music Video、Live、Broadcast、イベント等、ジャンルを問わず、映像を中心としたコンテンツプロデュース、クリエイティブディレククションを行っています。
▼千原徹也
れもんらいふ アートディレクター / 株式会社れもんらいふ代表
1975年京都府生まれ。2011年に、デザイン会社れもんらいふを設立。広告(H&Mや、日清カップヌードル×ラフォーレ原宿他)ブランディング(ウンナナクール他)、CDジャケット(桑田佳祐 「がらくた」や、吉澤嘉代子他)ドラマ制作、MV、CM制作など、さまざまなジャンルのデザインを手掛ける。東京応援ロゴ「KISS,TOKYO」発起人、富士吉田市の地方創生など活動は多岐に渡る。そして長年の夢、映画監督としてインを手掛ける。東京応援ロゴ「KISS,TOKYO」発起人、富士吉田市の地方創生など活動は多岐に渡る。そして長年の夢、映画監督としての作品「アイスクリームフィーバー」が2023年7月に公開。2024年には、東急プラザ原宿「ハラカド」に、事務所を移転させ、オープンな場所でのコミュニティ、ショップ、スクールなどが融合した新しい形のデザイン会社に取り組んでいる。
▼横井勝
エグゼクティブ クリエイティブ ディレクター
テレビ朝日の企業CI・ブランドデザインを統括し、MUSIC STATIONでは1000曲に及ぶ映像演出などブランド構築・XR・アート空間演出を多数担う。東京都主催 ARTBAY TOKYOアートフェスティバル、六本木ヒルズ夏祭り、メタバース六本木など街を舞台にした企画・アートディレクション。世界体操・新体操の国際大会やUCHIMURA KOHEI FINAL 総合演出。ABEMA NEWS / アメトーーク / EX THEATER / TOKYO DREAM PARKのVIデザイン統括。NYADC賞、グッドデザイン賞など国内外での受賞歴も多数。
■公式サイト / SNS
公式サイト:https://pmaward.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/pmaward.jp/
公式X:https://twitter.com/pmaward_jp/
公式note:https://note.com/pmaward/
© 東京国際プロジェクションマッピングアワード実行委員会
2024年11月4日に配信されましたNewsPicks YouTubeチャンネル「“メディア化”する都市~2035年・渋谷発未来ソウゾウ会議~ New Session」に、IMAGICA EEX代表 諸石が出演いたしました。
以下YouTube概要欄より抜粋
【Sponsored by NTTドコモ】
今を動かす知と出会う、New Session。今回は「 “メディア化”する都市~2035年・渋谷ソウゾウ会議~ 」と題しまして渋谷の過去・現在・未来を通してメディア化する都市について議論していきます。
多様で、イノベーティブな、最先端の街・渋谷。そんな街から、「都市」と「メディア」のあるべき姿を考えるセッション。
SNSが普及し「1億総メディア社会」と言われる昨今、情報の伝え方、受け取り方の常識は日々変化しています。2035年の未来に向けて、これからの都市のあり方を「メディア」という文脈で考えることで、新しい都市とメディアの関係性を紡ぎ出していきます。
〈ゲスト〉
・吉田直政(NTTドコモ R&D戦略部 社会実装担当部長)
・金山淳吾(SOCIAL INNOVATION WEEK プロデューサー)
・諸石治之(IMAGICA EEX CEO)
・柳瀬博一(東京科学大学 リベラルアーツ研究教育院教授)
■NewsPicks
https://newspicks.com/news/10803064/body/
(YouTubeの内容を記事化していただいております。)
ぜひご覧ください。
NewsPicks
https://newspicks.com/
株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス、本社:東京都港区 代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石治之、以下「当社」)は、株式会社IMAGICA GROUP(代表取締役社長:長瀬 俊二郎)、株式会社 IMAGICAエンタテインメントメディアサービス(代表取締役社長:中村 昌志)、株式会社フォトロン(代表取締役社長:瀧水 隆)株式会社コスモ・スペース(代表取締役社長:手柴 淳)との共同制作として、宇宙旅行を疑似体験できる『SPACE JOURNEY TO THE EARTH』を制作いたしました。
■VR映像コンテンツ『SPACE JOURNEY TO THE EARTH』
本コンテンツでは、地上から飛び立ち、雲を突き抜け、宇宙の入口である成層圏まで到達し、約7分半ワンカットの高精細 8K3D360°映像で「国境線なき、青く、丸い地球」を体感できます。また、VR ゴーグルを装着することで、お子様からご高齢の方までの誰もが簡単に『バーチャル宇宙空間』へ旅立つことが可能です。
今回のプロジェクトでは視聴者が極寒のモンゴルの大地から朝日を浴びて空へ飛び立ち、モンゴル縦貫鉄道を下に見ながら真っ白な地平線を飛行し、25,000mの成層圏で白い地球を体験できます。雪の中の山や川などの細部がはっきりと視認できます。
当社は、本プロジェクトで得たノウハウと知見、そして当社グル-プが持つ映像技術力を活かし、今後も、最先端技術を活用した実験および研究開発を継続し、次世代の映像制作技術の発展に貢献してまいります。
■グループ体制
統括:IMAGICA GROUP
制作・演出:IMAGICA EEX
撮影技術:コスモ・スペース
リグ開発:フォトロン
ポスプロ:IMAGICAエンタテインメントメディアサービス
【スタッフ・リスト】
Executive Producer:谷本 憲佑(株式会社IMAGICA GROUP)
Executive Producer / Director:鈴木 洋介(株式会社IMAGICA EEX)
VR Technical Director / VR Photographer / DIT:佐々木 豊(株式会社コスモ・スペース)
VR Photography Assistant:仲本 圭佑(株式会社コスモ・スペース)
VR Special Equipment Creation:長濱 司(株式会社フォトロン)
Colorist:山口 登(株式会社IMAGICA エンタテインメントメディアサービス)
Colorist:河原 夏子(株式会社IMAGICA エンタテインメントメディアサービス)
■IMAGICA EEX(イマジカ イークス)会社概要
会社名:株式会社IMAGICA EEX
設立日:2020年7月3日
所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石 治之
公式サイトURL:https://eex.co.jp/
IMAGICA EEXは、2024年11月1日(金)~12月27日(金)までTOKYO NODEにて開催予定の「MUUUSE : MUSIC MUSEUM~音に触れる、光を聞く。身体が反射する。~」において、研究開発チームTOKYO NODE LABのメンバーとして体験設計の企画・制作を担当いたしました。
【時空を超えて音楽に没入する3つの体験】
■GALLERY A – 自然の記憶 –
天球型ドームを有するGALLERY A「自然の記憶」では、天球型のプロジェクションマッピングと32.2チャンネルというこれまでにない規模の立体音響※1 を用いた超高精細な音響空間で、自然の音や、自然にインスパイアされた音楽を浴びるような没入体験を提供します。
※1 参考:家庭用標準スピーカー2.1チャンネル、映画館5.1~7.1チャンネル等。立体音響技術にはヤマハイマーシブオーディオソリューション AFC(アクティブフィールドコントロール)を利用。
■GALLERY B – 歌と感情 –
広さ約1000m²のGALLERY B「歌と感情」では、24m×4.5mのスペクタクルなLEDディスプレイによって、普段は立ち入ることのできないアーティストのステージに没入できる体験を提供します。
■GALLERY C – 未来への実践 –
天高約12mの大空間GALLERY C「未来への実践」では、ファイバービーム®※2 による光の演出とAIと共に創造された音楽に没入する体験を提供します。
天空の教会のような設えのこの空間は、AIとともに創造された「音楽」が、音と光のみでミニマルに表現されています。降り注ぐ光の筋と音の波に満ちた空間に身を委ねる体験を提供します。
※2 ファイバービーム®は株式会社カストが開発した光ファイバシステム規格です。
■イベント概要(MUUUSE HPより)
MUUUSE(ミューズ):MUSIC MUSEUMは※1、⾝体ごと⾳楽に没⼊する新感覚の⾳楽体験ミュージアムです。
アート、テクノロジー、エンターテインメントなどの垣根を越えた情報発信拠点「TOKYO NODE」と、声と⾳楽で東京の景⾊をつくるラジオ局「J-WAVE」がタッグを組み、⼀流のクリエーターによる表現と最先端演出により、クラシックから、ポップス、AIが作曲する⾳楽まで、イマーシブな⾳楽体験を提供します。
さあ全身で音楽に飛び込もう。
時代を彩るアーティストの楽曲に、最新のクリエイティビティとテクノロジーを組み合わせて、自分もステージにいるような全く新しい体験を作り出す。AIが、音と光の融合の可能性、その最先端を披露する。自然の音が、ここだけの体験へと進化する。常に領域を横断し続けるTOKYO NODEと、音楽で東京の街をいろどり続けてきたJ-WAVEが贈る、2024年を締めくくるのにふさわしい体験です。
※1「MUUUSE : MUSIC MUSEUM」という名称は、音楽(Music)と美術館(Museum)の語源である芸術と科学を司るギリシャの女神たちミューズ(MUSE)からインスピレーションを得て、音楽と芸術の融合による新しい体験を目指す意思を表現しています。
■開催概要
イベント名:MUUUSE : MUSIC MUSEUM~音に触れる、光を聞く。身体が反射する。~
期間:2024年 11月1日(金) – 12月27日(金)
営業時間:10:00 – 20:00 (最終入場 19:30) ※イベントなどにより、変更になることがあります。
アーティスト:蓮沼執太、UVERworld、THE YELLOW MONKEY、角野隼斗、TM NETWORK、nævis (ナイビス)、YOASOBI、木曜日のカンパネラ
クリエイター:和田永(エレクトロニコス・ファンタスティコス!)、川田十夢
会場: TOKYO NODE GALLERY A/B/C (東京都港区虎ノ門2-6-2 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F)
主催:J-WAVE / TOKYO NODE
企画:TOKYO NODE LAB /INNOVATION WORLD FESTA / シンユニティグループ
チケット情報:※価格は全て税込
●通常チケット(日時指定予約制)
【平 日】一般/2,500円 大学生・専門学生/2,200円 高校生/1,800円 中学生・小学生/800円
【土日祝】一般/2,800円 大学生・専門学生/2,500円 高校生/2,000円 中学生・小学生/1,000円
公式HP:https://www.tokyonode.jp/sp/muuuse/index.html
神戸市が主催する2025年3月に開催予定の「KOBE Projection Mapping Award」の審査委員に当社代表の諸石が任命されました。
■開催概要
イベント名:KOBE Projection Mapping Award
作品上映予定日:2025年3月初旬 (予定)
会場:六甲アイランド 神戸ファッションプラザ 西側
募集期間:2024年10月10日~2025年1月31日
応募資格:35歳以下の学生及び、クリエイターの方。
チーム又は個人での応募可能。
主催:神戸市
公式HP:https://kpma.jp/
■審査員
株式会社 IMAGICA EEX (代表取締役CEO兼CCO) 諸石 治之氏
株式会社 studio SpaceLab (代表取締役) 瀬戸 勝之氏
MPLUSPLUS株式会社(代表取締役) 藤本 実氏
ほか
■募集作品テーマ・各賞
テーマ:
神戸市にある六甲アイランドは、多数の外国籍の方が住む国際色豊かな街です。
神戸空港の国際化や大阪・関西万博の開催など、周辺で国際的なイベントが数多く控えるタイミングでもあることから、
作品のテーマを「WORLD」といたします。
なお、「WORLD」という言葉は必ずしも上記の文脈で読み取る必要はありません。
皆さま独自の「WORLD」をプロジェクションマッピングで表現してください。
作品の上映時間:1作品1分30秒以内の作品
賞:応募作品の中から優秀と認められた作品に対し、以下の各賞を授与します。
最優秀賞(賞金10万円、賞状、表彰楯)
優秀賞(賞金5万円、賞状、表彰楯)
審査員特別賞(賞状、記念品)
応募フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWsEnKxG7gHI4laqTJp6ppAPX6E8RKLi-91NENHejdeDS0HQ/viewform
■当イベントに関する質問、お問合せ先
KOBE Projection Mapping Award 事務局 バニラシティ株式会社
info@stork-kobe.com
■諸石 治之
株式会社IMAGICA EEX 代表取締役CEO兼CCO
最先端テクノロジーとクリエイティブを融合した事業のプロデュースやクリエイション。映像と空間を組み合わせた空間演出および体験設計、プロジェクションマッピング、8Kや12K 高精細メディア、XRやデジタルツインなど、クリエイティブとテクノロジーを融合したエクスペリエンスやコミュニケーションをデザインする。
■株式会社IMAGICA EEX
「体験を拡張し、未来を創造する」をミッションに、新しい世界観「ニューノーマル(新常態)」における、今までにない新しいエンタテインメント体験機会の創出を実現し、豊かな暮らしと⽂化の発展に貢献してまいります。
会社名:株式会社IMAGICA EEX (イマジカ イークス)
代表者:代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石 治之
所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
設立:2020年7月3日
事業内容:エンタメテックビジネスの事業企画、戦略的投資、技術およびIP開発
URL:https://eex.co.jp/
株式会社IMAGICA EEXは、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で2024年10月12日(土)より開催の、新企画棟完成記念特別企画展「月への挑戦-アポロ計画から50年、人類は再び月を目指す」において、【没入体験シアター MOON QUEST ーようこそ、月面基地へ!ー】の企画・制作を担当させていただきました。
■展示物概要
月面拠点の建設が期待されている2040年頃をイメージしたシアター。
5面+床面の大型スクリーンで、まるで本当に月面に来たかのような感覚を楽しむことができます。
様々なモビリティに乗って、施設を周遊し、月面ローバーで向かう先は??
体験者が主人公になって未来の月面基地を巡る、ワクワクドキドキの旅!
ぜひご来場ください!
■展示概要
企画名:新企画棟完成記念特別企画展「月への挑戦-アポロ計画から50年、人類は再び月を目指す」
展示物名:【没入体験シアター MOON QUEST ーようこそ、月面基地へ!ー】
場所:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 企画棟
住所:〒504-0924 各務原市下切町5丁目1番地
料金:入館料のみでご覧いただけます
開催期間:2024年10月12日(土)~2025年3月9日(日)
時間:
平日 10:00〜17:00 (最終入館:16:30まで)
土曜日・日曜日・祝日 10:00〜18:00 (最終入館:17:30まで)
休館日:第一火曜日(休日の場合、翌平日)、年末年始(12月28日〜1月2日)
公式HP:https://www.sorahaku.net/exhibition/special/exhibition_20241012/
■IMAGICA EEX(イマジカ イークス)会社概要
会社名:株式会社IMAGICA EEX
設立:2020年7月3日
所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石 治之
公式サイトURL:https://eex.co.jp/
「TOKYO NODE OPEN LAB 2024」のトークセッション「ANNUAL TALK & PARTY」に当社代表の諸石が登壇いたします。
■「TOKYO NODE OPEN LAB 2024」イベント趣旨
TOKYO NODE LABの1年を、開放し、解放する。
2023年に誕生した「TOKYO NODE」、その8階に位置する「TOKYO NODE LAB」は今年10月に開設1周年を迎えます。LABという言葉が示す通り、この1年で数々の都市体験の研究・実験・共創が行われてきました。
では、新しい都市体験とは何か?「TOKYO NODE LAB」とは何か?その問いの解として「TOKYO NODE OPEN LAB 2024」を開催します。
会期中は、XRやデジタルツイン、ボリュメトリックビデオや生成AIなどの最先端テクノロジーを活用した作品や実験を公開。「TOKYO NODE LAB」を中心に虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの各所にて、展示、体験型イベント、ワークショップ、トークセッション、パーティー、ライブパフォーマンスなどを展開します。
「TOKYO NODE LAB」の今を街に開放し、技術や思考を未来へと解放する。様々な企業やクリエイターが参画し推進する11日間の都市体験をぜひお楽しみください。
https://www.tokyonode.jp/lab/events/openlab2024/index.html
■「ANNUAL TALK & PARTY」イベント趣旨
2024年10月8日、9日開催
対話を開放し、出会いを解放する。
「ANNUAL TALK」は、TOKYO NODE LAB 参画企業のメンバーやクリエイターが集うトークイベントです。TOKYO NODE LAB で推進されている様々なプロジェクトについて、担当者の生の声をぜひお聞きください。
トークセッションの後は、交流イベントとして「ANNUAL PARTY」を開催。TOKYO NODE CAFEのフードとドリンク、音楽とともにクリエイティブなネットワークを広げる場として合わせてお楽しみください。
https://www.tokyonode.jp/lab/events/openlab2024_talk/index.html
■登壇時間①②
①2024年10月9日14:00~14:40
会場:TOKYO NODE 8F TOKYO NODE LAB
【すべての人に本物のライブ体験を届ける:システム開発者が最新技術に込めた想い】
ヤマハは「ライブの真空パック」をコンセプトに、ライブの体験を文化資産として保存することを目指しています。
楽器の自動演奏システムや高臨場感ライブビューイングシステム等の新技術が都市体験にどのような新しさをもたらすのか、当事者たちが語ります。
by 柘植 秀幸(ヤマハ) × 諸石 治之(IMAGICA EEX)× 中務 貴之(日本IBM)× 小花 芳輝(森ビル)
②2024年10月9日17:40~18:20
会場:TOKYO NODE 8F TOKYO NODE LAB
【J-WAVE x TOKYO NODEでつくる 地上200m、“全身で音楽に飛び込む”新感覚の音楽体験】
11月よりTOKYO NODEのギャラリーで開催される「MUUUSE:MUSIC MUSEUM~音に触れる、光を聞く。身体が反射する。~」は、フェスでもない、展覧会でもない、身体ごと音楽に没入する新感覚の音楽体験です。一流のクリエーターによる表現と最先端演出、クラッシックから、ポップス、AIが作曲する音楽まで、まさに今企画中のイマーシブな音楽体験の裏側に迫ります。
by 小向 国靖(J-WAVE)× 朴 正義(Bascule)× 諸石 治之(IMAGICA EEX)× 澤田 雅之(HAKUTEN)× 茂谷 一輝(森ビル)
■全体概要
日時:
[DAY1] 2024年10月8日(火)
14:00-17:00 ANNUAL TALK
17:00-19:00 日本テレビ「SENSORS」 公開収録トークイベント
19:00-21:00 ANNUAL PARTY
[DAY2] 2024年10月9日(水)
14:00-19:00 ANNUAL TALK
19:00-21:00 ANNUAL PARTY
会場:
TOKYO NODE 8F TOKYO NODE LAB
TOKYO NODE 46F TOKYO NODE HALL
TOKYO NODE 8F TOKYO NODE CAFE
参加費用:
TALKチケット 1,000円/日
TALK+PARTYセットチケット 6,000円/日
SENSORS公開収録トークイベントチケット 1,000円
※詳しくは申込サイトをご確認ください。
https://openlab2024-talk.peatix.com/
※ANNUAL TALKのお申込者様は、TALKのセッションの合間に、同一会場にてANNUAL EXHIBITIONもご覧いただけます。
https://www.tokyonode.jp/lab/events/openlab2024_exhibition/index.htm
諸石 治之
株式会社IMAGICA EEX 代表取締役CEO兼CCO
最先端テクノロジーとクリエイティブを融合した事業のプロデュースやクリエイション。映像と空間を組み合わせた空間演出および体験設計、プロジェクションマッピング、8Kや12K 高精細メディア、XRやデジタルツインなど、クリエイティブとテクノロジーを融合したエクスペリエンスやコミュニケーションをデザインする。
株式会社IMAGICA EEXと株式会社IMAGICA Lab.は、『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage -New Encounter-【Cinema Edit】として2024年8月30日(金)より上映している【3面ライブスクリーン版】の映像制作/技術協力を担当させていただきました。
詳細はこちらから。
『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage -New Encounter-【Cinema Edit】
https://hypnosismic-stage-cinemaedit.jp/5/
<3 面ライブスクリーンとは>
松竹マルチプレックスシアターズで導入されている「3面ライブスクリーン」では、3面ライブスクリーン用にオリジナル編集した特別版として上映。「3面ライブスクリーン」とは、2019 年に熊本ピカデリー(熊本)に導入され、2021 年には丸の内ピカデリー(東京)にも導入された日本初の新たな劇場スクリーン。3面ライブスクリーン版の本作では、各キャラクターの細かな演技を余すことなく見られるここだけの特別版として再編集し、7.1ch という大迫力の音響とともに提供いたします。ヒプステの新たな魅力をぜひ「3面ライブスクリーン」でご体感ください!
■コンテンツ概要
タイトル:『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage -New Encounter-【Cinema Edit】
出演:石川凌雅 松岡拳紀介 高野渉聖/植原卓也 YUKI 益永拓弥/三井淳平 今井俊斗 木津谷泰勇/小波津亜廉 安藤夢叶 中下雄貴/北出流星 飯田寅義 喜史川大私/中西智也 酒寄楓太 中塚皓平/他
原作:EVIL LINE RECORDS
演出:植木 豪
脚本:亀田真二郎
公式HP:https://hypnosismic-stage-cinemaedit.jp/5/
公開情報:2024年8月30日(金)公開
主催:『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage製作委員会
©『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage製作委員会
■会社概要
株式会社IMAGICA EEX
会社名:株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス)
代表者:代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石 治之
所在地:東京都港区海岸一丁目14番2号
設立:2020年7月3日
事業内容:エンタメテックビジネスの事業企画、戦略的投資、技術およびIP開発
URL:https://eex.co.jp
株式会社IMAGICA Lab.
会社名:株式会社IMAGICA Lab.(イマジカ ラボ)
代表者:代表取締役社長 社長執行役員 志村 晶
所在地:東京都 品川区 東品川 3-13-6
設立:2021年(創立:1935年)
事業内容:テレビCM・テレビ番組・各種コンテンツ制作における映像技術サービス/Webやモバイルなどを利用した広告・宣伝・プロモーション向け支援サービス/教育・企業セミナー・イベント等の映像配信向け支援サービス/システムやアプリケーションの販売並びに保守運用/その他各種映像技術サービス
URL:https://www.imagicalab.co.jp/
株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス、本社:東京都港区 代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石治之 URL:https://eex.co.jp/)は、群馬県主催の「tsukurunデジタルクリエイティブコンテスト2024」を後援することをお知らせいたします。
「tsukurun」は、全国初のデジタルクリエイティブに特化した若年人材育成拠点であり、小中高生という若い段階から、最先端のデジタル機材やソフトウェアで創作活動を行うことのできる施設です。3次元コンピューターグラフィックス(3DCG)などのデジタル技術を駆使しながら、新しい価値を生み出す、次世代で活躍するデジタルクリエイティブ人材を育成します。
■後援概要
イベント名称:「tsukurunデジタルクリエイティブコンテスト2024」
応募要件
群馬県内に在住または県内の学校に通う小中高生
※グループでの応募も可
※複数作品の応募も可
応募作品のテーマ
※8/19(月)の応募開始時の公開となります
部門
「デジタルゲーム」「3DCG」「2DCG」「デジタル映像」4部門
※生成AIを活用するときは、各サービスの利用規約を守ること(特に年齢制限や保護者同意)
応募可能な作品形式
【デジタルゲーム部門:PCでプレイできる形式】
・Scratch:実行可能なリンク、またはsb3形式で提出してください。
・Unity:HTML形式で提出してください。
・Unreal Engine:iOSとWindows2種類のexe(パッケージ出力)で提出してください。
※操作説明のテキストまたはゲーム紹介やプレイの動画を添付すること。
【3DCG部門:「.fbx」形式】
・「.fbx」形式に加え「.jpg」「.png」形式の画像データ(72dpi)を添付してください。
【2DCG部門:「.jpg」「.png」形式】
・A4サイズで制作してください(300dpi以上での制作を推奨)
【デジタル映像部門:「.mp4」形式】
・デジタル形式で表現・編集されたデジタル動画コンテンツ(コンピュータ・グラフィックス(CG)を使用した映像、CGまたは合成処理によって実写映像を加工・編集する特殊視覚効果(VFX)を使用した映像等)。ただし、実写のみ、静止画のみの作品は除く。
応募期間
前期:2024年8/19(月)~ 9/29(日)
後期:2024年12月下旬 ~ 25年1月下旬
受賞作品の発表方法
2024年11月上旬
※tsukurun公式サイト上にて発表、応募者にはメールで通知
各賞
グランプリ1作品:副賞Nintendo Switch
各部門優秀賞4作品:副賞3Dプリンター他
審査員特別賞8作品
審査委員長
ひろゆき氏
応募方法
応募フォームよりお申し込みください。(8月19日~)
詳しくは専用フォームに記載の確認事項をご覧ください。
お問合せ先
tsukurunデジタルクリエイティブコンテスト運営事務局
Mail:support@gunma-tsukurun.jp
URL:https://gunma-tsukurun.jp/tdcc/
■IMAGICA EEX(イマジカ イークス)会社概要
会社名:株式会社IMAGICA EEX
設立:2020年7月3日
所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
代表取締役社長:CEO兼CCO 諸石 治之
公式サイトURL:https://eex.co.jp/
以上
未来思考とテクノロジーによる新しい体験の社会実装を目指す株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス、本社:東京都港区 代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石治之)は、エンタテインメントの拡張及び未来のエクスペリエンス創出を目的に、杉山央氏(新領域株式会社 代表取締役)をエグゼクティブプロデューサーとして招聘したことをご報告いたします。
当社は、クリエイティブとテクノロジーの⾼度な映像技術を活かした体験価値の創出を目指し2020年7月に設立。ライブエンタテインメントの事業基盤を構築し、エンタメテック領域を拡張して参りました。杉山央氏は、アートとテクノロジーの新しい関係を探究、そして実装を続け、2023年10月に開業した虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの高層部にできた情報発信拠点「TOKYO NODE」、麻布台ヒルズで2024年2月にオープンした「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」を企画・プロデュース。アートとテクノロジーを融合した第一人者として活動され、都市や文化施設、劇場、ホール、イベントなど、様々なプロジェクトを牽引されております。
当社が手掛けてきたXR(クロスリアリティ)、メタバース、AI、通信技術など最先端テクノロジーを活用したエンタテインメント領域での映像体験・演出のノウハウと、杉山央氏の「都市を表現者に解放する」というビジョンと知見を組み合わせることで、未来思考とテクノロジーによる新しい体験の社会実装を目指します。
■杉山央氏 プロフィール
新領域株式会社 ART+TECHプロデューサー。
2000年森ビル株式会社に入社。タウンマネジメント事業部、都市開発事業本部を経て、2018年「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」室長として230万人/年の動員を達成。2023年虎ノ門ヒルズ「TOKYO NODE」の責任者としてRhizomatiks、蜷川実花等との体験型展覧会を手掛け、アートを通じて都市ブランディング、収益化を実現させた。2024年6月新領域株式会社を設立。2025年大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちのあかし」計画統括ディレクター、2027横浜国際園芸博覧会テーマ事業館・展示ディレクターとして、新たな体験づくりと施設プロデュースをする。祖父は日本画家・杉山寧と建築家・谷口吉郎、伯父は建築家・谷口吉生と小説家・三島由紀夫。
■プロデュース実績
■杉山央氏 コメント
IMAGICA EEXのエグゼクティブプロデューサーに就任したことを、大変嬉しく思います。
いま、コンテンツ産業に大きな変化が起きていると感じています。デジタルと空間が融合した「体験型コンテンツ」が席巻し、従来の映像コンテンツよりも深い没入感を得られるようになったことで、次世代のアート表現、エンタメ、都市サービスは、ここから生まれようとしているところです。
まさにIMAGICA EEXはこの分野のトップランナーであり、先端技術と異分野との掛け合わせによって数々の新しい体験価値をつくりだしてきました。これまでに私も多くの革新的なプロジェクトを一緒にやらせていただきましたが、今後はアライアンスパートナーとして、より一層、IMAGICA EEXと共に新たな挑戦をして参りたいと思います。
■IMAGICA EEX(イマジカ イークス)会社概要
会社名:株式会社IMAGICA EEX
設立日:2020年7月3日
所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
代表取締役社長 CEO兼CCO:諸石 治之
公式サイトURL:https://eex.co.jp/
株式会社IMAGICA EEXは、株式会社海洋堂(以下、海洋堂)と、共同で三井アウトレットパーク 木更津でXRイベントを開催いたします。
■開催概要
イベント名:海洋堂XRフィギュアミュージアム
日時:
2024年7月13日(土)10:00-19:00
7月14日(日)10:00-19:00
7月15日(月・祝)10:00-19:00
場所:三井アウトレットパーク 木更津 ピアストリート、館内各所
参加費:無料
内容:世界に認められた圧倒的造形力の海洋堂フィギュアが巨大ARで登場。
3つのゾーンで出現するARフィギュアを観察したら、最後にARカプセルトイが体験できます。
全国の三井アウトレットパークで使える5,000円分または500円分のお買物・お食事券、海洋堂オリジナルカプセルフィギュア、イベントオリジナルステッカーが当たります。
詳細は下記のURLをご確認くださいませ。
URL:https://mitsui-shopping-park.com/mop/kisarazu/special/2407_kaiyodo/
主催/企画制作:株式会社IMAGICA EEX
企画制作:株式会社海洋堂
協力:株式会社IMAGICA GROUP、三井不動産商業マネジメント株式会社、株式会社コノキュー
株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス、本社:東京都港区 代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石治之、以下「当社」、URL: https://eex.co.jp/ )は、株式会社NTTドコモ・スタジオ&ライブ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:吉澤啓介、以下「ドコモ・スタジオ&ライブ」) と、ライブ・エンタテインメント事業の拡大施策の共同検討および研究開発に関する連携を強化するため 、連携協定を締結いたしました。
当社が手掛けてきたXR(クロスリアリティ)、メタバース、AI、通信技術など最先端テクノロジーを活用したライブ・エンタテインメント領域での体験創出ノウハウと、ドコモ・スタジオ&ライブが展開する都市型フェスイベント「STARLIGHT」をはじめとするイベント関連事業、アーティスト開発事業、映像コンテンツ制作事業等との連携により、更なる事業発展を目指します。
ライブ・エンタテインメントの市場規模は、2022年の5,652億円から2035年には6,732億円まで拡大する可能性があると見込まれています※。その要因として、新型コロナウイルス感染症の影響からの正常化、リアルとバーチャルが融合した新しいXR映像テクノロジー演出の進化、大規模会場の新設による会場不足問題の解消、ライブの平均単価の上昇が考えられます。
当社とドコモ・スタジオ&ライブは、様々な施策での連携や開発を共同で実施することにより、両社のライブ・エンタテインメント ビジネスの拡大と共に、今までにない新しい体験の社会実装を実現してまいります。
※ 出典:2023年12月22日付 ぴあ総研調査結果「ライブ・エンタテインメント市場は力強く回復。2023年予測値は前水準より一段の上振れ濃厚/ ぴあ総研が2022年確定値公表、及び将来予測値を更新」
■連携協定の概要
名称:ライブ・エンタテインメント事業の拡大施策の共同検討及び研究に関する連携
目的:両社のライブ・エンタテインメント事業の事業拡大のため
連携内容:STARLIGHT 演出ブランドの構築、企画展ビジネスの事業化、小規模興行のスキーム開発、
アーティストの拡大策の実施、次世代ライブの開発、その他ライブイベントの事業化
■ドコモ・スタジオ&ライブ会社概要
会社名:株式会社NTTドコモ・スタジオ&ライブ
事業開始日:2023年5月1日
所在地:東京都千代田区永田町2丁目11番1号 山王パークタワー33階
代表取締役社長:吉澤 啓介
公式サイトURL:https://fanystudio.com/
■IMAGICA EEX(イマジカ イークス)会社概要
会社名:株式会社IMAGICA EEX
設立:2020年7月3日
所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
代表取締役社長:CEO兼CCO 諸石 治之
公式サイトURL:https://eex.co.jp/
株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス、本社:東京都港区 代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石 治之、以下EEX、当社 URL https://eex.co.jp/ )は、グループ会社である株式会社ロボット(以下「ROBOT」)、株式会社ピクス(以下「P.I.C.S.」)、株式会社フォトロン(以下「フォトロン」)の4社と合同で、株式会社IMAGICA GROUP(以下「IMAGICA GROUP」)を筆頭に、2024年7月3日(水)から5日(金)まで東京ビッグサイト(東京都江東区)にて開催される「第4回 XR総合展 夏」に出展いたします。
デモンストレーションのテーマは「IMAGICA MAGIC!」
IMAGICA GROUPの展示ブースでは、大型LEDで構成されたメインステージにて、XR演出を体感できるデモンストレーションをご覧いただくほか、グループ各社の個別展示では、これまで手掛けた実績とともに、映像制作を幅広くサポートするサービス・ソリューションをご紹介いたします。
■メインステージ:大型LEDでのデモンストレーション
ブース壁一面に設置した大型LEDでは、3Dリアルタイムグラフィックスシステム「Vizrt(ビズアールティ)」の映像技術を駆使し、空間に浮かぶモニターをタッチしたり、スクロールするごとに映像やCGが瞬時に飛び出す、リズミカルなXR演出を実演いたします。
まさにマジシャンが、驚きと感動の「MAGIC」を披露するようなライブパフォーマンスで、来場者の皆様に、IMAGICA GROUPをご紹介いたします。
創業から約90年に渡り、“映像”関連領域において、着実に、実績と信頼を積み重ねてきたIMAGICA GROUPのクリエイティブとテクノロジーを、ぜひ会場でご覧ください。
■グループ会社紹介
株式会社ロボット(ROBOT)
ROBOT は、映画・ドラマ・TVCMなどの映像コンテンツに加え、世界初となる12Kワイドのライブビューイング、8K/4K/360度カメラなど最先端撮影技術を駆使した企画演出、インタラクティブコンテンツAR や空間移動型VR など、クリエイティブとテクノロジーを駆使した新たなストーリー体験を幅広く提供しています。
ROBOTの個別展示では、「エンタテインメントをビジネスのソリューションに」と掲げ、来場者の皆様との名刺交換をひとつのエンタテインメントとして体験提供しつつ、ROBOTのソリューションについてご紹介いたします。
株式会社ピクス(P.I.C.S.)
P.I.C.S.は、「独創性と革新性」を常に心がけ、新しい感受性を持った映像を通し、人の心に「楽しい驚き」を提供する、クリエイティブプロダクションです。CM、MVをはじめ、商業施設や各種展示会におけるVR、AR、サイネージなどの最新技術を駆使した空間映像演出なども数多く手がけ、よりフレームレスな映像体験を発信しています。
P.I.C.S.は展示ブースにて、VR・ARなどのデジタルコンテンツ事例をはじめとした、制作実績をご紹介いたします。
株式会社IMAGICA EEX
IMAGICA EEXは、社会やパートナーの課題を解決するために、ユーザーに寄り添い、アイデアを考え、カタチにして検証し、リアルとバーチャルを融合させることで「驚きと感動」の体験を創り出す、エクスペリエンス・デザインカンパニーです。
最先端技術を活用する「次世代ライブ演出ソリューションの開発」を積極的に展開しているIMAGICA EEXの個別展示では、有明アリーナの高精細な3Dスキャンデータを用いた、遠隔地からの下見やステージ設計など、事前シミュレーションへの活用をご紹介いたします。また、XR演出によってリアルとバーチャルが融合し、空間を超えた臨場感の高い体験を実現する新しいライブのデモンストレーション映像をご案内します。
株式会社フォトロン
フォトロンは、1968年の創業から、画像領域に特化してハードウェア・ソフトウェア開発を行ってきました。画像・映像の付加価値を追求する姿勢を貫き続け、現在ではハイスピードカメラ・CADシステム・放送映像機器・講義収録配信システムなど、画像処理の技術を軸に幅広い事業を展開しています。
フォトロンは、国内で多くの導入実績のある3Dリアルタイムグラフィックスシステム「Vizrt(ビズアールティ)」、マーカレストラッキングシステム「Pixotope(ピクソトープ)」により、メインステージのXR演出を技術でサポート。XR空間をさらに拡張したインタラクティブな演出を実現いたします。
ぜひ「第4回XR総合展 夏」の会場で、IMAGICA GROUPの「驚きと感動」を体感してください。
■開催概要
名 称:第4回 XR総合展 夏
会 期:2024年7月3日(水)~5日(金)
会 場:東京ビッグサイト(西展示棟 ブース番号:13-56)
公式サイト:https://www.xr-fair.jp/hub/ja-jp.html
未来思考とテクノロジーによる新しい体験の社会実装を目指す株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス、本社:東京都港区 代表取締役社長 CEO兼CCO 諸石治之)は、新たなエンタテインメントやエクスペリエンスの強化及び新規事業の拡張を目的に、小梶数起氏(レアミ株式会社 代表取締役)をクリエイティブディレクターとして招聘したことをご報告いたします。
当社は、クリエイティブとテクノロジーの高度な映像技術を活かした体験価値の創造を目指し2020年7月に設立。ライブエンタテインメントの事業基盤を構築し、エンタメテック領域を拡張して参りました。小梶数起氏は、大手家電メーカーで商品開発からプロダクトデザイン、プロモーション企画など幅広く経験された後に、レアミ株式会社を設立。クリエイティブコンサルティングを軸に幅広い事業の企画・デザイン及びブランディングを行ってきました。ファッション感のあるクリエイティブ提案で、アパレル、コスメ、フード、ホテル、テーマパーク、エレクトロニクスと多岐に渡って活躍する傍ら、世界文化遺産「平等院」の大規模修復プロジェクトなど日本文化の発展を目的とするプロジェクトにも多数参画。
当社が手掛けてきたXR(クロスリアリティ)、メタバース、AI、通信技術など最先端テクノロジーを活用したエンタテインメント領域での映像体験・演出のノウハウと、小梶数起氏のクリエイティブコンサルコンサルティングの知見を組み合わせることで、未来思考とテクノロジーによる新しい体験の社会実装を目指します。
■小梶数起氏 プロフィール
小梶 数起(Kazuki Kokaji)
レアミ株式会社 代表取締役 クリエイティブディレクター
京都生まれ。大阪芸術大学デザイン学科を経て、大手家電メーカーのデザインディレクターを経験後、独立。ハイファッションモード誌「ELLE Japon / ELLE ONLINE」のアートディレクターに就任。国内外の企業・メーカーのプロジェクト立案から商品開発、コンテンツ開発、デジタル戦略、プロモーション戦略に至る幅広い業務を担当する。クリエイティブディレクターとして「LV Shibuya」「ELLE café」、東京タワー内esports施設RED° TOKYO TOWER、IPPUDOワールドプロモーション、ファッションブランド「thehighlights™」、世界文化遺産「平等院」の大規模修復プロジェクトなど日本文化の発展を目的とするプロジェクトにも多数参画する。
公益財団法人禅文化研究所特別賛助会員
日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)正会員
受賞歴
・Japan Branding Awards 2018 Rising Stars賞
・福岡デザインアワード2018 大賞受賞
・日本空間デザイン賞2022
■小梶数起氏 コメント
IMAGICA EEXの一員として活動を共にさせていただけること、とても嬉しく光栄に思っております。映像業界を牽引されてきた会社の表面的な強みと潜在的な能力の最大公約数を導くことが自分の役割だと思っています。どのような形や表現がいまの時代に最も相応しく、またハレーションを起こせるか。映像であり映像でない表現。デザインでありアクシデントな思考。常に両極を意識しながらIMAGICA EEXの目指す特別な体験へのお手伝いができれば最高です。
■レアミ会社概要
会社名:レアミ株式会社
設立:2007年12月5日
所在地:東京都渋谷区神宮前3-1-14 LE REVE 2F
代表取締役:小梶 数起
公式サイトURL:https://reami.co.jp/
■IMAGICA EEX(イマジカ イークス)会社概要
会社名:株式会社IMAGICA EEX
設立:2020年7月3日
所在地:〒105‐0022 東京都港区海岸一丁目14番2号
代表取締役社長 CEO兼CCO:諸石 治之
公式サイトURL:https://eex.co.jp/